1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 前橋市
  6. 群馬県立勢多農林高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

群馬県立勢多農林高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(9164) 個別指導の育英ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立勢多農林高等学校 B判定 合格
2 群馬県立伊勢崎工業高等学校 B判定 未受験
3 桐生第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

時間に縛られない生活をしていると、勉強がおろそかになり家での予習復習をしなくなると思ったので塾に通いはじめました。塾に通うことで必然的に勉強する時間を確保できました。塾からの課題も出るので家でも勉強するようになり、分からなければ塾の先生が丁寧に教えてくれて助かりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは塾の先生にすぐに聞いて、わからないことがないようにする。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は実業高校だったので科によってやる事や目的が色々あるのでオープンキャンパスでそれを知ることができたので選び方もスムーズでした。この学校で学び、この学校の顧問の先生のもとで部活をしたかったのが前提にあったので科の特色を知れたのは良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

合格できる学校を目標にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればできる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の育英ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名:生徒1~3名の個別指導!個々に合った学習法もアドバイス
  • 土日を活用したテスト対策も実施!私立中や中高一貫校もお任せ
  • 前期選抜にも入試作文にも対応した指導
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人の希望があったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校からの宿題と、塾からの宿題があり、家で学習する機会が増えて勉強が習慣化しました。塾で偏差値を上げるよう目標を設定されていたのでいつでもわからないところは塾の先生が教えてくれたので、わからないままにしないで学んでいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っていたから平均値や自分がどのくらいかわかるのでよかったです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく受験勉強の妨げにならないように、子供の生活リズムを崩さないようにしたり、イライラせず穏やかに過ごしました。 気が散らないようにテレビは消したり物音を立てないようにしたり細心の注意を払って生活していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がいつでも安心して勉強できるような環境作りをして、困ったことや不安なことがあったら悩みを聞いてあげたり、時には気分転換になるように外に連れ出してリフレッシュさせたり、生活面でのサポートを頑張りました。

塾の口コミ

個別指導の育英ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

まだ受験はこれからの為、絶対とは言えませんが、とにかく先生の生徒との勉強に向き合う熱意が素晴らしいので、親としても安心して子どもを預けられると思います。 中3になると毎月学力テストのようなものがあるそうなので、子どもの受験に対する意識も変わっていくのかなと思います。 それから勉強以外の悩み事も聞きますのでと言ってもらえているのでありがたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください