1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 松本国際高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

松本国際高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(9192) いずみ塾(長野県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 松本国際高等学校 E判定 合格
2 飯田女子高等学校 A判定 未受験
3 長野県阿智高等学校 A判定 未受験

進学した学校

松本国際高等学校

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なが模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験の問題に特化して問題を解き、得意分野や科目を先に伸ばして、不得意は基礎をしっかり身につけた。早くから学校見学に行き、夢や希望を持たせた。行きたい学科は大学受験やその先の学習方法にもこだわり、その先に希望を見つけて、高校受験の辛い状況をなんとか乗り越えられる糧にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く(中2くらいから)基礎をやっておくべき!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で校舎や設備を見て、個別面談では先生に相談した。それにより、授業見学をzoomでさせていただけ、実体がよくわかった。また数回参加して、顔も覚えてもらったり、違う教科も体験ができて、行きたい気持ちが高まった。その後も学校の進学担当の先生が学校説明会に行った時もすぐに話しが通じて、とても印象が良かった。入試当日も知ってる先生や会場の校舎にも慣れているためリラックスできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なが模試は出来の良い子(塾に行く子は出来の良い子が多い)が受けるので、偏差値が高めになるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実際に学校を見るのがとても大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

いずみ塾(長野県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 長野県と山梨県の地域に精通!地域密着型の指導
  • 予習中心の学習スタイルで学校の成績アップ!
  • 多彩なコース設定で効率よく学べる
口コミ(172)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

リモート対応だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強時間が倍増した。うちの子はやれと言われないとやらなかったので、強制的に勉強時間が確保できたのが良かった。親が言うより、塾の影響の方が動きやすい。学校の宿題と塾の宿題もでるのでプラスされて良かった。やればやるほど伸びるので、勉強時間の確保ができて本当に良かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は有効活用すべし!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

声がけで、ネガティブなことをつい言ってしまったこともあって、精神統一が大変な時期もあった。(中3夏頃) 休日は終日勉強デーを作って、食事もバイキング方式にしたりしたのが楽しかった。勉強時間に英検の勉強をして準1級を取得出来て、一石二鳥だった。でも親が勉強が得意じゃない方が子どもには良いと思う。馬鹿なふりして、子どもを褒めた方が効果的だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お受験ママよ馬鹿になれ!をキャッチコピーに、子どもを褒めまくったら良いと思う!あとはしっかり勉強できるように、子どもも満足できる環境を作ると良い。得意を伸ばせるように、出来ないことは半分無視していいと思う。テスト結果や志望校偏差値表を壁に貼って間接的にプレッシャーをかけたり、勉強の話題を振りやすくするのも良いです。

塾の口コミ

いずみ塾(長野県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導に切り替えてから、マイペースに学習出来ました。授業以外でもフリースペースで宿題や受験勉強が出来て、質問もすぐ先生に聞くことが出来ました。 塾で他校の友達が出来て、楽しく通塾出来ました。 安心して受験勉強が快適に出来ました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください