1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 日本大学櫻丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学櫻丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(921) 個別指導塾 1対1のATOM(アトム)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学櫻丘高等学校 A判定 合格
2 東京都立南平高等学校 B判定 未受験
3 拓殖大学第一高等学校 B判定 未受験

進学した学校

日本大学櫻丘高等学校

通塾期間

中1
中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

中学3年夏の状況より結果的にワンランク上の附属高に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験に向けて自分から塾の自習室に行って勉強してわからない所を先生に聞いたりするなど、本人に意識が高くなったのがわかったので、あえて親からは具体的な偏差値の話しや、学校や友達との約束などを犠牲にしてまで本人を追い込んだりしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の予習復習の時間は帰宅後もう少し声を掛ければ良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の説明会に出向いて学校内の施設をくまなく見せて貰えた事で、建て替えたばかりのピカピカの校舎が気に入り、小動物がいっぱいいる理科室を気に入り、その学校に入りたい気持ちが固まり一気にやる気に繋がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

推薦で行くつもりだったのでそこまでチャレンジする必要は無かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休みに必死に努力した事が成績アップに結びついたから、努力すれば出来る力があるという事を子供にはもっと言ってあげれば良かった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 1対1の完全個別指導で、わかるまでとことん教えてもらえる!
  • 1科目20点以上アップの成績保証制度あり。定期テスト直前は、5科目対策が無料
  • 性格までも考慮して作られる「オリジナルカリキュラム」で目標達成をサポート
合格者インタビュー(3)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別なので受験対策と定期テスト対策の細かな相談やフォローがしやすいと聞いたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々積極的なタイプでは無い子だったのが、先生達が話しやすかったり教え方が合っていたようで、分からない問題を遠慮しないでしっかり聞いて来るようになった事は大きな変化でした。また大学生のアルバイト先生?が歳が近くて親近感があり色々若者同士の話しが出来たりで、そういったリラックスした時間が一瞬でもあった事が良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の受験期に私自身も以前から気になっていた資格の勉強を始めて、親が勉強して努力している姿を見せる事で、本人が机に向かう時間が増えたのは間違いないと思う。 ただ、夏ギリギリまで部活の大会があったりで両立がなかなか大変だったので、体力的精神的に追い込まれないように無理に勉強させたりはしなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり親が具体的に関与するより、あくまで本人のモチベーションをどうやって上げて日々の取り組みをサポートするかは全力で考えてあげた方がいい。勉強しろ!というより遥かに効果が高い事もよくあった。ただ外部模試で出る具体的な偏差値等は一緒に結果を分析して現実を知って貰ってこの先どうするか具体的な対策を取らせた事は良かったと思う

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください