1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 秋田県
  5. 秋田市
  6. 秋田県立秋田南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

秋田県立秋田南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(9223) 東北大進学会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田県立秋田南高等学校 A判定 合格
2 秋田県立秋田中央高等学校 その他 未受験
3 秋田県立秋田西高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

第一志望は決まっていましたが、学校の勉強しかしていませんでしたので学力は合格からはほど遠いものだったと思います。色々な模試も受け散々な結果だったこともありました。しかし通常授業に加え夏期・冬期講習会、集中特訓などでとにかく勉強していましたので「無理かも」と思うことはありませんでした。ただ、不安にはなりました。私自身が先生から励ましていただいたこともありました。自分自身に言い聞かせるように、息子にもよく「大丈夫だからね」と言っていました。そして試験結果が出る夜、自室で一人で結果を見た息子が満面の笑みでリビングのドアを開けたのを覚えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めが良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

もともと第一志望校を考えていましたが、志願変更まで受験校を確定させることができませんでした。第二志望校と迷っていたのです。塾の先生たちに相談し、悩みに悩んだ結果、第一志望校にしました。志望校が確定してからは勉強に集中できたので、もっと早くから考えておくべきだったと後悔しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東北大進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 東北エリアに特化した受験指導に強み
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 効率的に学習を進めるためのサポート体制
口コミ(158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

特になし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾前は自分から進んで勉強することは無かったが、通塾後は自分から何をすればよいかを考え自ら進んで勉強するようになった。また、分からないところを繰り返しノートに記載し、覚えるまで繰り返し学習するようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

趣味や親子の会話など、ゆっくりする時間も必要ですので、平日にとれる勉強時間は1時間から最高でも3時間程度になるのではないでしょうか。学校の宿題をする時間も必要ですので、受験勉強に充てられる時間はあまり多くないことがわかります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は長時間やらなければいけないというイメージがあるかもしれませんが、大切なのは「学習内容を充実させる」ことです。したがって長時間勉強することは、必ずしも正解ではありません。特に、部活や学校行事で勉強時間を確保しにくい中学生は、短時間での効率の良い勉強方法を意識していく必要があります。

塾の口コミ

東北大進学会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

授業料が他に比べて安い。子供のモチベーションをあげてくれる。テストが多いので、自分の実力や弱点などがわかりやすい。わからないときは、個別に教えてくれる。レベルが高い高校を目指す生徒が多く、お互いに切磋琢磨できる。とてもよい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください