千葉工業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(9232) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
行かない、やりたい事が明確だったため、大学選びは迷わなかった。行かたい大学が明確であったなら、もっと早く受験に対して真剣に考えておくべきでした。部活もやっていたので、大変だったというよりも友達同士で一緒に頑張り、ツラい受験期を乗り越えられたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことが明確なのだから、もっと早く志望校決定をしていれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
オープンキャンパス等に参加していなかった為、ネットの情報と先生からの情報がたよりでしたコロナの影響により、行かせるのを不安に感じ、いろんな大学を肌で感じれずに受験させてしまいました。しかしながら、先生がいい事も悪い事も沢山の情報をくださったのでとても助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行かたい大学が絞られていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生の頃からしっかりー!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
人気があるのかなと思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり、自分1人で勉強をするというのはとても難しい事だと考えております。私達も両親とも勉強だけをしっかりやれとは考えておりません。日々の学生生活でしか出来ない楽しみも沢山あると思っています。それを踏まえると、塾でこの時間やらなければならないというやり方ができるため、塾にお世話になり良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通うのは大変だけど、必ず身になるからくじけないで頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験までの1年間は特にですが、本人に負担やストレスはかけないように家族一丸となって、受験に取り組んできたと思っております。コロナ流行という事もあり、本人だけでなく家族全員でが風邪等引かないように常日頃気をつけて生活していました。気を使いすぎて余計にストレスをかけないようにと、そのバランスを取る事が1番大変だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記で記入した通り、ストレスに対してはかなり敏感になっていました。親としては何があっても笑顔で明るくいようとは思っていましたが、受験が終わった今、それが子供にとってどう感じさせていたか。本人には聞いていませんが、今思えば敏感になりすぎていたかなと感じます。
その他の受験体験記
千葉工業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。