杏林大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(9238) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
厳しい状況だったが、合格は何とかした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供が看護師になりたく看護科もしくは保健科を目指すことにした。特に助産師を設けている学校を選んだので、対象となる大学は限られていた。そのため志望校に向けて受験科目を絞り、志望校に合わせたカリキュラムで授業を進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎から時間をかけて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生が親身になって相談にのってくれ、受験科目や受験の日程等にたいして、いろいろなアドバイスをくれた。また、それにより子供もやる気になり、勉強をする動機付けにもなった。特に推薦入試についての細かい情報は役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人はしたくないので滑り止めはかなり落とした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を早めに決めるように
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾から帰ってきて、すぐに夕飯を食べたり、お風呂に入るということはせず、だらだらスマートフォンをいじったりテレビをずっと見ていたりと、不安な面は多々あったが、次の日までに予習をしないといけないということから勉強をした点はよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほかの塾もみて塾は決めるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間の確保、勉強時間の確保、食事、お風呂等の効率的な行動をアドバイスし子供に実践させた。ただ、本人なりの考えもあり、うまくいかない点もあった。また、塾に行っていれば成績が伸びるといった感覚があり、塾に行って帰ってくると満足感があり、家庭学習に目を向けさせれことが難しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を選ぶときに友達が言っているからではなく、どんな塾かをしっかり知ることが必要だと思った。通塾していた塾は、売上をあげることしか考えておらず、推薦がよりも一般受験のほうが日程が遅いため、長く塾に在籍させるため推薦を受けるなと指導してきた。
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。