1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 関西大倉高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

関西大倉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(父親(40代))

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 C判定 不合格
2 関西大倉高等学校 A判定 合格
3 桃山学院高等学校 A判定 未受験

進学した学校

関西大倉高等学校

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望不合格だったため。進学塾ではなかったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

宿題のない塾だったので、自習するしかなく、必然的に独学、独習の癖がついていった。詰め込み教育、学力至上主義ではなく、学ぶ力をつける指導はある意味良かったのだけど、志望校に合格すると言う目標は達成できず、残念。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

違う塾を選択すべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学手段や校風、具体的な授業カリキュラムなどの説明があったから。また、同じ中学の同級生がどれくらい受験する見込みかも参考になった。結局、スクールバスが必須だった高校を選択したけども、それも経験した上での判断だったので、通学費用は高くついたがよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい学校がたまたま偏差値高かったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 1

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

元有名進学塾だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

学力の高い友人に囲まれ、意識が高く勉強できたのは良かった。また、詰め込み教育ではなく、放任主義的な授業も、ある意味、自分で、勉強できる癖がつく様になった一因なので、そこは怪我の功名かなと思える。期待するアウトプットから考えると費用対効果は低かった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに見切りをつけて、転塾しても良かったかも、

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

ほとんど、塾に行っての勉強で、自宅での勉強はほとんどなく、そういう意味では、一切サポートできていない。塾が電車で20分程度の場所だったため、夫婦で送迎を頻繁にしたこと、通塾代工面がサポートしたことと考えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビングなどではなく、落ち着いた勉強部屋を用意してあげ、集中できる環境を与えた方が良いと思う。結局、塾通いは移動時間、友人との付き合いに時間を浪費することになるため、結果として勉強効率が下がり、直前準備には不向きだと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください