神奈川県立横浜桜陽高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(9254) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜桜陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 藤沢翔陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立藤沢工科高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立横浜桜陽高等学校通塾期間
- 小5
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の勉強を復習するかたちで勉強をしていた。とにかく真面目に学校の授業を取り組んでいました。部活動などもやりながらこつこつと頑張っていました。ノートをきちんと書いていて覚えようとはしてましたがきちんと書く事に集中し過ぎて覚えるのは苦手のようでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
受験するまで学校を知らなかったが得意な教科を伸ばしてくれて自由な学校だったので 本人の希望でその高校に決めた。受験のテストに自信がなかったので偏差値的にはレベルを下げて併願もせずに受験する事ができました。テスト結果は良くなかったのですが1番点数が良かった教科を倍にして採点してくれるという事で合格できました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
レベルを下げてトップにいる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は意味なかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
兄がやっていた事もあり、少人数で親身になってくれたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強しかたがわからない感じだったが自分のペースで進めていけるので楽しく通っていた気がします。家庭的な雰囲気で色々、相談にのってもらえるので最初のうちは良かったのですが講師の人が変わってしまいだんだんと合わない感じになってしまったのでやめました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やり方を少し変えていたら良かったかも知れないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、遅刻しないようにきちんと学校に行かせ、学校は休まない。部活動も頑張りながら授業態度もきちんとする。学校で勉強した事をノートをきちんととって復習する。など頑張ってはいましたが模試などの結果はあまり良くはなかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では睡眠不足にならない様に遅くまでゲームなどはさせない様にしていましたが部活動が終了し、塾も行かなくなってからは勉強してる時間は短い感じでした。希望校を少しレベルを下げてしまったので余裕ぶってる感じでした
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。