1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市栄区
  6. 神奈川県立柏陽高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立柏陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(927) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立柏陽高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立湘南高等学校 A判定 未受験
3 山手学院高等学校 A判定 不合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたので良好。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

やはり自分自身だけであると不安に駆られることも多い。塾等で他社と交わり、切磋琢磨することで、現在の自身をより理解することも出来るし、対応心もわき、良い意味でのライバル関係も醸成されてくると感じる。そういった意味合いからも、通塾に関しては肯定的である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本や紹介誌には良いことしか書いていないいない気がする。やはり、自身でみて、体感することで、その学校本来の姿が理解できるような気がする。また、子供にあっているかを判断する為にも、実際に体感することが大切であると感じる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自身の成績を十分理解して、志望校選びをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけて志望校を選ぶことが大切。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたから。自宅から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学習する習慣が身についたと感じている。また、学校の進め方とは異なり、受験に向けた独自カリキュラムが組まれており、自然と受験体制に向かって行けた感じがある。学校の授業及び進路指導だけでは心もとない感があるが、それを補ってくれた感じがする。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ積み上げること。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生であるからといって、特別な扱いはしていなかったように感じる。本人も、塾の自習室等を活用し、なるべく家での滞在時間を減らし、他の家族に気を使わせないようにしていたような感もある。お互いが特段の意識をせず、生活していくことが重要であると感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生を特別扱いしないこと。他の兄弟と同様に扱い、極度に受験生であることを意識させないように、プレッシャーをかけないようにする。受験生であることは、本人が一番理解しているので、家族の側がそれ以上に気を遣うことはないような気がする。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP) の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください