1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 大阪府立枚方高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立枚方高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(9288) 馬渕個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立枚方高等学校 B判定 合格
2 大阪府立枚方津田高等学校 A判定 合格
3 大阪府立枚方なぎさ高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したのです良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家庭での勉強。スマホを使える時間を制限した。家ではなるべく心地よく過ごしてもらえるように、勉強!と強くは言ってこなかった。塾はなるべく早くから入って 受験対策を先生に聞いていた。子どもの友達がきて、一緒に勉強していた。友達と一緒に勉強することにより、やる気が出たようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学に入ってから自分に合った塾を探して、早めに受験対策すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

身近な友達からの情報。学校でのママ友との付き合いがあまりなく頼れなかった為しかたなく、仲の良い友達に聞くしかなかった。あとは塾の先生にどこの高校が良いか?うちの子にはどこの高校が合っているかなど、詳しくきいた。子どもは先輩から情報を得て、どこどこに行きたいなど教えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

よくわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験塾へいく。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導
  • 個別カリキュラムやスケジュールを作成
  • 難関中学・高校・大学への合格実績多数!
口コミ(572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分からあまり勉強しない為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やはり、家や学校だけの勉強では限界があり、塾での個別指導にした。集団勉強はうちの子には合ってないように感じ、個別だと細かいことまで聞けるので大変助かりました。本人も途中からやる気が出たのかテストの点数が上がり喜んでいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をしとけばよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように、3食きっちり食べてもらいました。好き嫌いはないようなのでその点は良かったです。勉強中はテレビを見せないようにはしていました。集中力かあまりないようなので、雑音が入らないようにして、勉強が終わればまたテレビをつけて好きなものを見せていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じやり方で、本人にあまり無理のない方法で、勉強をしてもらうように努力すると思います。無理やりだと本人も私も疲れて、受験勉強どころではない気がします。他のご家庭がどのように受験対策をしているかはわかりませんが、 無理をしないを心がけてなんとかしておりました。

塾の口コミ

馬渕個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください