1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 東松山市
  6. 東京農業大学第三高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京農業大学第三高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(929) 進学塾サインワン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第三高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立本庄高等学校 C判定 未受験
3 本庄東高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 進学塾サインワン に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/映像授業/自立学習 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾から与えられた課題をこなすことにより、自発的に勉強せざるを得ない環境が作れたと思います。また、塾の教材には過去問対策もあり、重点的に取り組むことが出来たと思います。また、部活動にも力を入れ、受験にはプラスになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の教材はボリュームがあり、こなすのが大変ですが、必ず効果が出ると思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの詳細な分析データーを元に、どれくらいの実力が必要なのかが明確に分かり、志望校の選択に非常に参考になりました。また、保護者への説明会や面談も頻繁に実施していただき、志望校の選択に迷うことなく、合格につなげることが出来たと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望高に合格するレベルにあったので、無理のないレベルを選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が嫌いな子だったので、勉強に興味が持てるような働きかけが必要だった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学塾サインワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 40年以上の指導実績と独自の埼玉公立難関校対策で、志望校合格をサポート
  • コーチング理論を活用した個別指導で学習意欲を引き出す
  • 対面・オンライン・映像授業など選べる学習スタイルで学習効果を最大化
口コミ(125)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判の良い塾だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

英語の先生が良い先生で、勉強が嫌いな子供でしたが、英語だけは学力が向上しました。 家ではほとんど勉強しない子だったので、勉強せざるを得ない環境に置いたことで、第一志望校に合格するレベルの学力が少しずつついていったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を使って勉強して欲しかった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

基本家ではほとんど勉強せず、ゲームばかりやっている子供でした。テストが近くなっても勉強する気配がないので、ゲーム機を取り上げて、親と一緒に勉強する時間を作りました。その時はテストの結果も良くなりましたが、結局自発的に勉強する習慣は身に付きませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

強制的に勉強させてもその場限りで続かないことが分かりました。いかに自発的に勉強させるかが大切で、放っておいてもやる子はやると思いますが、きつく言うとかえって反発することもあるので、塩梅が非常に難しいと思います。

塾の口コミ

進学塾サインワンの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自宅から自転車でもかよえる距離で本人も楽しんで授業を受けることができた様子で先生も良い先生が多いらしく分かりやすい授業を受けることができたようです。受験の試験も手応えありだったようで念願の志望校にも合格できました。本人も親も安心して通わせる事ができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください