東京女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(93) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をひたすらとく。自分の苦手な問題をなん度もやり直して解けない理由を分析すること。そしてなぜとけなかったかを理解して同じような問題を解くをくり返す。そのあとは同じような問題を探して解く。間違えた理由を他人に聞くことも大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分で勉強の仕方がよくわからなかった。学校の授業は暗記をメンイにさせるような感じで、根本の理解を深めることができなかった。特に英語の文法の勉強は何が大事なのかわからないでいたが主語、述語、目的語、副詞などの並べ方がいかに大事かを教えてもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
やりがいがある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを目指して
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別は高め合えないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強の方法がわかった。暗記だけでなくどのように解けばよいのかを教えてもらった。歴史などは背景から追うようになったので物語を読んでいるようで楽しかった。年号などは詳細を暗記しなくても間と間で何があったのかを理解していれば自然と解けるようなったので面白かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
相性のよい先生に出会えるとよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強の方法がわかった。暗記だけでなくどのように解けばよいのかを教えてもらった。歴史などは背景から追うようになったので物語を読んでいるようで楽しかった。年号などは詳細を暗記しなくても間と間で何があったのかを理解していれば自然と解けるようなったので面白かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の方法がわかった。暗記だけでなくどのように解けばよいのかを教えてもらった。歴史などは背景から追うようになったので物語を読んでいるようで楽しかった。年号などは詳細を暗記しなくても間と間で何があったのかを理解していれば自然と解けるようなったので面白かった。
その他の受験体験記
東京女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。