愛媛大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(9301) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試がD判定だったけど第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
通塾は週1回でしたが、講師が志望校の先輩だった事もあり過去問や大事な所を徹底的に教えてくれました 過去問を何度も何度も解いて大学ごとの傾向を理解していました 難関大学の問題も解いていたので本番の難しい問題にも対応できたようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の判定も大事ですが、あまり神経質にならなくても良いと思った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校案内のパンフレットだけでは分からない、学校や学部の雰囲気がよくわかるオープンキャンパスだった 模擬授業を受けてみて、先生や先輩の話も聞く事ができて最終決定できた また、学校まで一度行ってみる事で学校までの通学のイメージもできたようです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
がんばれば手が届く範囲だと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じてがんばれば必ず良い結果が出ると思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通塾していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講師が志望校の大学生でした 塾自体の受験ノウハウと講師の体験もありかなり現実的なアドバイスがもらえたようです 共通テストや過去問の添削時に、この問題は分からなかったら解かなくても良いとか、この問題は何分で解かないと最後まで解く時間がなくなってしまうとかのアドバイスをもらったそうです
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をもってがんばれば良い結果がでると思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間で無駄な時間はほとんどなく、食事待ちの時間や入浴待ちの少しの時間もなるべくないように学校や塾から帰ってくる時間を大体把握していた 体調が悪い時は学校や塾までの送り迎えをして勉強以外の負担を少なくする努力をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一番大変なのは本人なのですが家族としてやってあげられる事はたくさんあると思います 勉強できる環境、やらないといけないという雰囲気を作ってあげないと長い受験勉強の期間にどうしてもやりたくなくなったり、あきらめてしまったりしてしまうのてはないかと思います
その他の受験体験記
愛媛大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。