神戸大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(9343) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾により、周囲の雰囲気も含めて、学習しなければいけないとの意欲を維持することができた。過去問に徹底して取り組んだことにより、志望校の出題傾向を把握できただけでなく、試験に臨む際の心の余裕につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って臨めるだけの努力を積み重ねなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
特に周囲からの情報によって選択することはなく、学校案内等を参考にしながら、自分の考えに基づいて志望校を選択した。そうすることで、いずれの結果になるとしても、自分が納得できるのではないかと思った。周囲に惑わされるのは避けた方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の将来を決めるのは自分
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
実績があった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目については、間違いやすい問題等の傾向を把握したうえで、それをクリアするための考え方を丁寧に教えてくれた。それにより、徐々に自信がついていくことで、苦手意識が消え、やればやるほど効果が実感できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思いつかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
必要以上に子供の生活を特別視することはなかった。普段通りのコミュニケーションを行うことで、余計なストレス、プレッシャーを感じることなく、勉強に集中できたのが良かったのではないかと思う。家庭においては普段どおりが良いと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし、子供から進路選択、学習方法について相談を受けた際には、とにかく相手の思い、悩みを無条件に受け止めることが大切だと思う。自分の経験に基づいて、「こうすべき」という態度で接すると、かける言葉も相手に届かなくなると感じる。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。