専修大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(9373) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
事前のアドバイスで合格校を抑えられたので、のちの試験に良い影響を与えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
入塾後しばらくは部活と並行していたので、週1日から始められ、引退後に科目を増やして集中するやり方を取りました。学校の行事がある際は振替を怠らず、確実に塾の授業に出られるようにしました。最初はスローペースでも、塾の校舎に行くことで、まずは机に向かう習慣がつきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入塾後すぐから、もっと積極的に自習室に行くようにすればよかったのではないか
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入りたい学部学科までしっかりと決められたのは、見学して体験授業を受けたからに他なりません。自分のやりたいこと、進むべき道が授業を受けることによってはっきりと見えました。実際に通うことを考えて、自宅からの距離を確かめられたのも大変参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
確実にA判定を取れる大学を選んで決めておくことはとても大事と、高校の三者面談でも言われていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標はあくまでも高く、そして行きたい学部学科は絶対に妥協しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
それまで個別塾に通っていたが、そのやり方では伸びないことがわかっていたので、受験のための塾ははじめから集団授業を希望した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅ではとにかく勉強に集中することができず、なかなか受験勉強にも身が入っていかない状態でした。強制的にでも勉強する環境に身を置く必要がありました。通っていた高校の近くだったので、毎日でも通える環境を利用して、少しずつ、自習する習慣をつけていきました。他校の優秀な塾生の存在も、やる気に結び付いたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃からもっと積極的にアドバイスを受けに行っても良かったかもしれません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく本人が納得して受験を終えられれば良いと、平常心でいられるような環境を整えることに周りは専念していました。夜遅い時間は送迎もするなど、体調管理に努めました。食事も適当に済ませないよう、お弁当を必ず準備していました。夜遅くまで起きていないよう、睡眠時間はしっかり確保するよう声をかけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試を受けているうちに、第一志望校はとても手が届きそうにないということは次第に分かってきました。でも絶対に無理、とは本人には決して言わず、そう思わせず、第一志望はそのままでいいということにしていました。本命に手が届かなくても、行きたい学部学科は妥協しなければ、いつか納得できる日が来る、と自分に言い聞かせていました。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。