1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

千葉大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(9374) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 C判定 合格
2 東京理科大学 B判定 合格
3 中央大学 A判定 合格

進学した学校

千葉大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 入塾 (集団指導/個別指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望した大学すべて合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅と学校の中間遅延に塾があったことで、下校中に塾の自習室で勉強をするという習慣が身についた。そのため休日も塾に出かけて集中的に自習をしたことで、自分で頑張ることができ、友達とも一緒にわからないことを教えあったりしてよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験の理系の場合は高校2年生の冬から数学三を始めるという定説通りに塾の通わせたことはとても良かった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では生徒1人1人に対してチューターが割り当てられて子供はチューターといろいろと話しをすることができた。チューターの受験経験なども参考になった。 また、塾での模擬試験の結果として報告される合格可能性がとても役にたった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験の通停であり、自分の偏差値通りではなくレベルの高いところをめざすべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の偏差値が適時に提示される塾を選択したことは良かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(416)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅と学校の中間にあったことで、帰宅中に通うことができると思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通わないで自宅で勉強していたときは、テレビやゲームなどの誘惑があったが、塾での授業や自習室での勉強を行うという習慣がついてきたことで、学力が向上してきたとお思います。ひとえに塾に通うという習慣が自分で勉強をすすんでするということを可能にさせたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通うという習慣は個人の考えによるものであったが子供にあっていてよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても夜型に近くなっていく子供の習慣を朝方にするように家族もできるだけ朝方にするように変更していきました。そのためには親も夜は早く寝て朝は早く起きるようにして子供の習慣にあわせるようにしていきました。これによりこどもが朝方になってきたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけでも親だけでもなく、両方で考えて、話し合ってどうすべきであるかを一緒に考えて生活のリズムを変えていくことが必要であると思います。その時に親も子も無理をする必要はなくできるところで協力するようにできればよいと思います。

塾の口コミ

河合塾 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください