1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

一橋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値66(9399) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 C判定 合格

進学した学校

一橋大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

国立一校のみの受験だったが、プレッシャーに負けずによくやったと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

朝は6時半に自宅を出て学校の図書室で始業前に1時間勉強、放課後は予備校の自習室で10時まで勉強、というサイクルを一日も休まず続けた。勉強ができる場所(図書館、カフェなど)を複数持っておき、学校や予備校の無い日はそこにいってとにかく勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人ではないので、わかりません。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高1の時、高2の時、高3の時とだんだん勉強したい内容が具体的になっていくに従い、毎年志望校は変わっていったが、すべての大学のオープンキャンパスに参加して、実際の大学の雰囲気や授業の様子を見て、現実的な比較検討ができた点が良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止め校とチャレンジ校はありませんでした。行きたい大学を本命校としました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

同じ学校の人が何人も行っていたことと、レベルが高いことを知っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

若干、苦手意識を持っていた数学のみ授業をとっていたのですが、使われているテキストが、難関大学の入試問題傾向が反映されたもののようだったので、少しずつ難問も解けるようになったようです。出題された大学名が書かれていたのがよかったようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人ではないので、よくわかりません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供は毎日6時半に家を出て11時前に帰ってくるようになったので、昼と夜(予備校で)のお弁当は毎日用意しました。また、センター試験で必要な物理基礎と化学基礎は自分が教えられるので、(自分が)寝ている時でも質問があったら夜中でも起こしてくれていいから、と声掛けして寝るようにしました。また、お正月に一緒にセンター試験(主に数学の選択問題)の対策を立てました。(作戦が当たり、数Bは98点取れました!)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分はあまりお弁当に凝らなかったのですが、受験期だけはもっと気分が上がるようなステキなお弁当を持たせてあげられたらよかったなと思います。毎日外で(授業時間も入れると)12時間くらい勉強していたと思うので、家ではほとんど勉強しませんでした。家での過ごしやすさをもっと気にかければよかったかもしれません。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください