1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

同志社大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(9412) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 C判定 不合格
2 同志社大学 B判定 合格

進学した学校

同志社大学

通塾期間

中3
高3
  • 河合塾 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

通学しやすい大学のため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

高校3年生迄は学校の授業中心で、駿台の授業も出ていたが高校3年生になってからは自主的に受験勉強に取り組んだ。駿台の授業の復習、学校のテストの事前学習中心だった。特別にその他の参考書、問題集等は使わずに学校で使っているもの、駿台のテキストに絞って取り組んだ事は効果的だったと思う。その後実力がついてきてからは赤本での過去問対策を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く意識を高めて取り組んで行けば、より高い大学に入れたと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校1年生の時に志望校と考えられる大学複数校の大学祭、オープンキャンパスに行って大学の雰囲気を掴んだ。その後は高校の進路指導の指導等を聴きながら受験する大学を決めた。最終的に共通テストの結果を元にどこの国立大学を受験するかを決めた。併願校については赤本での過去問を解き同志社2つだけで良いと判断した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

共通テストの結果と2次試験の過去問を元に決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テスト対策をもっとやっておく必要があった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近い事

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中学3年生の4月から駿台に通ったが当初は学校でも中位程度のレベルだった。様々な高校の生徒が通っていたこともあり、その部分でも刺激を受ける環境だったと思う。高校の部活も熱心に取り組んでいたこともあり、受験勉強に本腰を入れだしたのは高校3年生になる前の春休みからであり、そこからは見違えるように成績が上がって行った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 河合塾
科目
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業に対しての予習、復習をしっかり取り組んで行けば良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

中学受験の際は親も一緒になって問題を解き勉強をしていったが、大学受験の際は落ち着いて勉強が出きるように自分の部屋を与えたこと、食事面のサポート、通塾の際のお迎え等は実施したが、基本的に勉強については親は干渉していないもちろん勉強をしないでテレビ等見ている時は注意をしましたが、勉強に対しての中身については個人での対応となった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験が終わり中学に入学してから大学受験に向けて勉強の習慣を保ってほしい思い絶えず勉強しなさいと事あるごとに話をしていた。しかし学校での定期テスト以外では特に勉強をする事がなく、意識が変わった時期が遅かった。本人が如何にやる気になるかが一番だが、親が口うるさく話をしても難しいと感じた。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください