1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市南区
  6. 広島大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

広島大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(9416) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属高等学校 A判定 合格
2 開成高等学校 A判定 合格
3 修道高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず自分がどの科目について理解が足りていないか分析し、限られた時間をどのように分配するか考えた。その次に苦手科目を少しでも克服するために、自分で自習のスケジュールを作り自発的に勉強する環境を作った。また、受験勉強だけではなく学校のイベントや部活にも参加してリフレッシュを欠かさなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと苦手科目を克服するために、早くからスケジュールを決めて勉強すればよかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が志望する高校について、ネットや先生達からの情報だけでなく、自分で体感し、どのような学生生活を送ることができそうかイメージを持つことがとても大事だと思った。オープンキャンパスで実際に高校を体験してみたところ、今まで知らなかった魅力を知ることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

オープンキャンパスに行った高校がとても魅力的であり、偏差値がその程度の差であったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めにオープンキャンパスに参加し、モチベーションを上げるべき。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験実績が県内でもトップクラスだっから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通う前では、毎日学校の授業の予習と復習のみで全く受験対策ができておらず、少し不安になっていたが、塾に通い講師の先生達から過去問や予想入試問題などを教えてもらいコンスタントに解けるようになってからは、非常に自信がついた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 代々木進学ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通うべきだった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供だけでなく、親も含めて勉強しやすい環境を一緒に作ることで、勉強に集中することができるだけでなく、親と子の信頼関係が深まり自然とコミニュケーションを図ることができた。また、子供が息抜きする際には一緒に付き合うことで、親がサポートしてくれるという安心感も芽生えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけでなく、親も含めて勉強しやすい環境を一緒に作ることがとても大事だと思った。子供だけでは勉強に長時間集中することができず、親が積極的に環境作りを手伝うことで親と子の信頼関係が深まり自然とコミニュケーションを図ることができた。また、子供が息抜きする際には一緒に付き合うことで、親がサポートしてくれるという安心感も芽生えた。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください