栄東中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(9428) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スケジュール表を無理のない範囲で作成して実践し、それで成績も上がったのでやる気が出た。また、家族が環境を整えて勉強スペースを作ったり、教えられるところは教えたり、塾でも勉強の仕方などを教わって協力したので、毎日の習慣づけが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の協力と理解が必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは何人も過去にその学校へ合格者が出ているので、そのOBや親などのネットワークで、表から見ただけでは分からない字状や、宣誓の質などの情報がことこまかく入って来て参考になった。また、こちらが質問して答えてくれるというのは他になかったので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理して入って落ちこぼれるより自分のレベルにあったところが良いので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きほんてきにどこもしっかりしていると思うので自分に合った偏差値の所を選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの親の評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは好きな時間に好きなだけ勉強するという勝手気ままなスタイルだったことが、通塾を切っ掛けに生活リズムが出来、決まった時間に決まっただけ勉強するようになった。また、それを長期的なスケジュールで組むようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は役に立つから休まず行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日コツコツ勉強することが大事なので、塾と家庭での勉強の時間や内容を総合的に考えスケジュールを立てた。また、好きな時間にやるのでは続かないので、何時から何時まで勉強で、終わったらご褒美として休憩やゲームを組み入れ、それを記録して達成度などを確認した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の助けが必要だったので、自分が無理だと思ったことは伝え、少しペースを緩めるなどすると良い。無理は続かないので、長期的視野に立ってじっくり取り組んだ方が良いと感じる。親が無理に押し付けるのも逆効果だと思う。
その他の受験体験記
栄東中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。