九州国際大学付属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(9469) 九大進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州国際大学付属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立門司学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 敬愛中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
九州国際大学付属中学校通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 九大進学ゼミに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
目標が明確になったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
各教科において、弱点を明確にして、塾の先生のアドバイスに従ってコツコツ学習を重ねていった。進捗状況を塾の先生と確認しつつ進めていった。受験前には模擬試験や過去問演習に取り組んで受験対策を行った。毎日の学習が身を結びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し前から勉強する習慣を身につけておいてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は受験校に対する膨大な情報量を持っています。また、中学校の説明会にも参加して最新の情報を常に持っています。さらに、合格までの明確なプロセスを持っており、何をどのように学習すれば良いかを教えてくれるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値との差として妥当だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと学校を知った上で決めてください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
九大進学ゼミ
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 個別指導
- 通信・ネット
ココがポイント
- 九州エリアの難関校への合格実績多数!
- 難関高校進学を目指す「TOP校選抜コース」
- 生徒に合った学習カリキュラムを作成
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別対応に強いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾してから最も変化したところは、予習復習などの学習する習慣が身についたというところです。これまでは、毎日勉強をすることはなく継続したことはありませんでした。塾に通ってからは、コツコツ学習する習慣を身につけることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり塾の先生の言うことを聞いてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが受験すると決まってからは、子どもが学習しやすい環境づくりを心がけました。学習中は、テレビを消して静かにすることや、栄養のある食事や十分な睡眠時間の確保など、リズムを作ることを心がけました。ある程度効果はあったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが学習するためには家庭での環境がとても影響すると感じました。子どもが集中して学習に取り組めるように親の意識が高くないといけないと思いました。また、会話をして子どものストレスを和らげることも大切であります。