早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(9475) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
塾は必要なかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もともとスタディサプリで自分で勉強していて通わなかったが、コロナ禍で、図書館も閉鎖され、学校に行けなくなり、学校がないので、先生に質問できないし、友達と残って勉強も出来なくなった。仕方なく自習室のために塾に入った。コロナ禍がなければ入らなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校が進学校なら先生に質問きたり、残って勉強すれば、塾にはいる意味はないと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと学校見学で気に入って早稲田に行きたかった。 そのた、立教や明治、青学なども気に入っていました。立地や施設が綺麗などが理由です 見に行くとやる気が出ると思います。高校1年の時から見に行っていたので、見れたけど、3年で見に行こうと思ったら行けなかったので、コロナ禍で見に行けなくなったこはたくさんいた。可哀想でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちると思わなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
進学校にかようような子は、塾は必要ないと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学校からの帰り道にあって途中下車して寄れるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
家でも自分で勉強していたので、全く何も変わらない 入りたくない塾に入ったため、行くことがストレスで、プリントアウトなどもたのめず全部家でプリントアウトしてからいっていた。 質問なども2ヶ月しか通ってないため、できなかったため、何のためにいってたのかという感じ。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしもう図書館の自習室などが利用できるなら塾に行かずスタディサプリで自分で勉強すればいいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
野菜たっぷり 栄養のあるもの暖かいもの いつでも食べられるようにスープや鍋などをよく作った。 加湿器をつけて湿度を気をつけた 子供部屋ようにホットカーペットを買って足元を温めた。テレビを消して、親は本を読むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
野菜たっぷりの鍋など 体が温まるものをいつでも食べられるようにしておくといいと思う。 テレビを消して親は、本を読んだりして 子供も親と一緒に勉強してる気がすると思う あまりあれやったこれやったぐちぐち言わずに見守る感じで いいと思う。 志望校については本人希望を尊重した方がいい。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。