大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(9480) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
なんとか大学受験に間に合ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問を個別指導を中心にやってもらった。大学受験は英語が重要ということで、時間もないので個別指導は英語に絞って通塾した。世界史については、家でネット講座を見て、自習を行った。とにかく、短時間で成果を出すため、本人のやる気を出させるべく、やや厳しめの指導をしてもらった。結果として、第一志望は無理だったが、大学に、入学できることとなり、結果にはある程度満足しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く受験勉強するように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人はもっとレベルの高い学校をうけたがってましたが、まずは合格することを第一に考えて志望校を決めました。自分のレベルに合った学校の中から志望校を絞るさいには、本人がいろいろとネットでの評判を調べて、最終的な志望校に絞ったようです。共通テストは振るわなかったですが、それでも諦めずに予定通りの志望校にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校と合格可能校をバランスよく選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めるな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでは、受験勉強をとうやるのかもわかっていなかったが、得意の英語を中心に実力をつけて行ったとおもう。英語はヒアリングに比べリーディングの力が不足していたので、リーディングを中心に勉強した。家では世界史のネット講座を中心に勉強した。時間もないので、西洋史を特に重点的に勉強し、力を伸ばした。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室も活用して勉強するように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では、世界史の塾のネット講座や本人が探してきた世界史のネット動画を見ることを中心に勉強していた。塾では英語中心だったので、家では英語については塾の宿題と単語の暗記、それと世界史の勉強をする感じであった。国語は現代文を中心にやっていたが、あまり時間はかけてなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、長時間勉強するように頑張れば良かったと思う。短時間でそれなりの成果は出せていたものとおもうが、受験勉強を始めてからの3ケ月間の伸びを見ると、もっと早くから始めれば、チャレンジ校も夢ではなかったのではないかと思うこともある。また、受験勉強をしている時も、もっと集中力を持ってやればさらに力を伸ばせたのではないかと思う。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。