早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(9493) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
全ての志望校合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基礎、応用、実践の学習計画を立て、ほぼ計画通り進んだ。高校2年で、3年間の学習カリキュラムは終えていたので、高校3年は受験に特化した勉強とする事が出来た。偏差値の高い大学に行きたければ、それなりの高校に入り、整った環境に居る事が最も良い実践方法 。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず着実に予定をこなす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人のレベルにあったアドバイスがあった。受験テクニックの指南があり、それに従って受験時期、受験数を決めた。受験が進むごとに自信がついていって、塾からの受験テクニックは流石だなと思った。塾から志望校に合格した大学生の体験談も聞く事が出来たのも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もともと志望校が絞れていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいと思った学校を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
分かり易い講師がいた事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾のクラスが徐々に上がり、途中からは上位クラスに固定された。家で勉強するより、塾の自習室を利用した勉強が増えた。分からないところは塾講師に直ぐに聞ける環境に居た。模試でコンスタントに得点が取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ事をすれば良いという
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での勉強にはあまり口出しをしなかったが、塾から持ち帰ったテキストや参考書を使って淡々と勉強していた。塾の授業と家での復習をルーティーンでこなす事が多かった。静かな環境を作ってあげて、集中出来るようにした。夜遅くまで勉強させず、その分朝早起きさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時こうすればよ良かった的なものは有りません。同じようにやって貰えばよいと思いました。夜型ではなく、朝早起きして勉強する方が効率は良いと感じました。家で1人での勉強よりは、同じ志を持つ塾に行って、自習室など活用するのもモチベーション維持に繋がると思います。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。