法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(9503) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には入れなかったが、納得の結果だったので満足している。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校の3年間はとにかく部活に打ち込んでいたので、あまり勉強はしていなかった。高校在学中は塾にも行っていなかった。親子共々、情報収集などもあまりせずのんびりしすぎたと反省した。結果、一浪することになったが、高校時代の部活を頑張ったおかげか粘り強さがあったと思う。一年を通して集中力をきらさずに頑張れたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに志望校を絞って研究した方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
第三希望の大学に受かったのだけれど、そこだけは塾の面談の時に先生が勧めてくれた大学だった。もともとは受けるつもりのない大学だったのだが、他の大学はすべて不合格だったので、先生のアドバイスを聞いておいて本当によかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり上でも下でもよくない気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく色々調べたほうがいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
時間の区切り方がよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う事によって、生活リズムも整っていたし時間の使い方がうまくなったような気がする。授業を見ていたわけではないのでよくわからないが、おそらく受験のテクニックのようなものも身についたのではないかと感じた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて頑張ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えるのが大事だと思ったので、やはりなるべく子供に合わせたリズムで生活していた。たまには息抜きも必要なので遊ぶ時は遊ぶ、そして勉強、とメリハリのある生活ができていたと思う。そのおかげで集中力をきらさずに過ごせたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことが見つかるように情報収集はした方がいいと思う。早いうちに志望校を絞ってモチベーション維持ができるといいですね。あとはとにかく健康に過ごせるように早寝早起きと適度な運動、適度な息抜きが大切だと思います!
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。