1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長崎県
  5. 西彼杵郡長与町
  6. 長崎県立長崎北陽台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

長崎県立長崎北陽台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(9561) 北九州予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立長崎北陽台高等学校 B判定 合格
2 長崎南山高等学校 A判定 合格
3 海星高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

そこそこ成果があったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分一人では自発的に勉強できないので機会が必要。 時間を決めて通えるのと、他の子から刺激を受けてやる気が出るので効果はあったと思います。塾の教え方については特に要求はなく、機会を作ってあげる目的で塾に通わせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

通学の負担が少ないので、近所の高校に決めていました。 中学からの友人が多く通っていたのと、大学への進学率が比較的に高かったので目標としました。長崎5校のブランドも少しは気にしました。高校であまり振るわなかったので、レベルを下げてもよかったかなと思うところもあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

近所の学校が希望だったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

北九州予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 九州地方を中心に展開する大学受験予備校
  • 高い合格実績と徹底した学習管理に強み
  • 確実に結果を出すことをモットーとした指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

友人の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

コツコツと通っていたので成績は落ちずに維持できていたのは良かったと思います。塾での友達もできたので、他の学校との生徒との付き合いの幅が広がり有意義であったかと思います。塾は休まず嫌がらず通えるところが良いかと思います。本当は自主的に勉強するのがベストかと思いますが。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強以外の家庭の手伝いもやらせました。戸締り食事の片づけ、掃除等はやらせるべきと感じます。勉強ができても、日常生活や、人とのコミュニケーションが出来ない場合は社会生活で苦労しますので、必要です。学生時代に生活力が無い友人をたくさん見てきたので、大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日常生活は重要だと思います。 繰り返しになりますが、戸締り食事の片づけ、掃除等はやらせるべきと感じます。勉強ができても、日常生活や、人とのコミュニケーションが出来ない場合は社会生活で苦労しますので、必要です。

塾の口コミ

北九州予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください