千葉県立柏中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(9629) 個別指導塾ノーバス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立柏中央高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 中央学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立東葛飾高等学校 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
千葉県立柏中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバスに 入塾 (完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
通塾してからわからない部分が理解できるようになった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
わからない部分があったら、翌日、塾の講師に質問をして、その場で理解できる習慣を身に着けることができるようになり、それに伴い自宅での学習も自然と習慣づけることが体に身について、予習・復習が自発的に学習できるようになったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年生から通塾しておいたほうがいいよとアドバイスする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の理想のキャンパスライフを思い描いくことができて、さらにその先の自分のやりたいことが見つかることが想像できて、ライフスタイルが近い他の生徒がいて学校生活が安心・安全でいじめがなさそうでそれに伴うストレスがなさそうだったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学受験浪人にだけはなりたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動や校風
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、なおかつ最寄り駅のすぐ近くで通塾するには便利だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講師とマンツーマンでの授業内容で、苦手科目で理解できない部分について、対面ですぐに質問ができて、適切な回答をおしえてもらえるのがとてもわかりやすく、苦手科目の苦手意識をふっしょくさせて、通塾以外での家での予習・復習が自発的にされるようになった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年から通塾しておけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビゲーム・動画視聴などを受験活動が本格化するまでは無制限に遊んでいたが、本格的に受験活動を始めると、子供の勉強中はテレビを消す・勉強場所から離れるなど学習する環境づくりに心がけたので、偏差値が通塾前よりも10上がることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさい、勉強しなさい、と繰り返す注意しつづけるのではなくて、受験が自分の人生にとっていかほど大事なものか考えさせたうえで勉強させたので、生活習慣として学習することが困難ではなくなったから、自発的に学習するようになった