愛知県立愛知総合工科高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(9659) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立愛知総合工科高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立名古屋工科高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立愛知総合工科高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での実践が役立った。特に直前対策は効果があったように思う。 また地域に密着している塾だったので、たくさんの友人が通っており、皆で意識を高めながら受験に臨むことができたから。 先生との個別面談が充実していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎が綺麗。設備が最新。 大学受験も狙えるし、幅広い知識が得られると思ったから。 専門的な技術の習得ができるから。 たくさんの資格習得ができるから。 入りたい部活があったから。 学校が最寄駅から近かったから。 通学の交通機関が便利だったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
全て合格圏内を受験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
定期テスト対策がしっかりできるようになった。 わからない問題を先生に聞くなどして、基礎をしっかり固めていけるようになった。 本人のモチベーションが下がらないように、塾の対策授業など段階的に受験対策できるようカリキュラムが組まれていたので、塾に通っているだけで、対策がうまく出来ていたように思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事のバランスに気をつけ、体調を崩さないように注意した。 送迎などできる範囲でサポートした。 子ども自身も風邪などひかないよう手洗いうがい、消毒などとても気をつけるようになった。 テスト前なども塾で勉強してくるので、他の家族に特に生活に規制をかけることなく普段通り生活できてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に子供にプレッシャーをかけることなく、普段通りの生活をするのが良いと思う。 受験シーズンは寒い時期なので、風邪などひかないよう、生活リズムを崩さないよう心がけて生活した。 受験がネット申込だったため、子どもと一緒に確認しながら申込みをした。
その他の受験体験記
愛知県立愛知総合工科高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです