1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

愛知県立愛知総合工科高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(9659)野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立愛知総合工科高等学校A判定合格
2星城高等学校A判定合格
3愛知県立名古屋工科高等学校A判定合格

進学した学校

愛知県立愛知総合工科高等学校

通塾期間

中2
  • 野田塾 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾での実践が役立った。特に直前対策は効果があったように思う。 また地域に密着している塾だったので、たくさんの友人が通っており、皆で意識を高めながら受験に臨むことができたから。 先生との個別面談が充実していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎が綺麗。設備が最新。 大学受験も狙えるし、幅広い知識が得られると思ったから。 専門的な技術の習得ができるから。 たくさんの資格習得ができるから。 入りたい部活があったから。 学校が最寄駅から近かったから。 通学の交通機関が便利だったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

全て合格圏内を受験

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした「予習中心の授業」で成績アップ!
  • 最先端のデジタル教材「nPad」の活用で、定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数あり!
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週3日20,001~30,000円
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

定期テスト対策がしっかりできるようになった。 わからない問題を先生に聞くなどして、基礎をしっかり固めていけるようになった。 本人のモチベーションが下がらないように、塾の対策授業など段階的に受験対策できるようカリキュラムが組まれていたので、塾に通っているだけで、対策がうまく出来ていたように思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事のバランスに気をつけ、体調を崩さないように注意した。 送迎などできる範囲でサポートした。 子ども自身も風邪などひかないよう手洗いうがい、消毒などとても気をつけるようになった。 テスト前なども塾で勉強してくるので、他の家族に特に生活に規制をかけることなく普段通り生活できてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に子供にプレッシャーをかけることなく、普段通りの生活をするのが良いと思う。 受験シーズンは寒い時期なので、風邪などひかないよう、生活リズムを崩さないよう心がけて生活した。 受験がネット申込だったため、子どもと一緒に確認しながら申込みをした。

塾の口コミ

野田塾 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

アクセスが非常に良く、近隣の中学校三件からとても近いです。私が通っていた頃も、守山中学校、志田味中学校、守山北中学校、守山西中学校等様々な学区から通っている生徒が万遍なくいました。今も多くの学区の子が通っているそうです。 駅から近く、夜遅くなった時も安心な印象があります。また、駅から近いお陰か近くにコンビニ等ご飯を食べられる場所が多くある印象です。夏期講習など塾に長時間いないといけない際には、塾生達がたくさんお店にいました。 また、私は矢田川の通っている方面から通っていたのですが、そちらからだと通塾の際にかなりの坂道を上らないといけないので大変だった思い出があります。自転車だったので帰りは楽かと思いきや、坂道が長い上に急すぎて今思うと危なかったなと思います。お店が多い割に車通りが少なく、通りもやや薄暗かった印象です。左右も見ずに坂道を降りていく自転車がとても多かったので(小中学生の多い塾でしたので、手放し運転をしている男の子もたくさんいました)歩いて通塾するとやや危険かもしれません。また、元々治安があまり良くない地域なので、歩いて通塾するのは尚更不安だと思います。 ただ先生方も講義が終わると子供達を玄関先で見送ったりと、安全に通塾できるよう見ずに見守ってくれている温かな雰囲気があります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください