市原中央高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(9679) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉東高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 市原中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
市原中央高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾によって、自身の実力を逐一把握したうえで他校の生徒たちとの受講によって、ライバル心が芽生え、より一層、自宅での学習にも力を入れるようになった。また通塾によって偏差値も上がり、本人が受験へ取り組む自信を持つことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人との定期的な面談や保護者を交えた三者面談等で本人の実力や射程圏内の志望校などが常に把握することができた。また志望校に応じた学習カリキュラムを受講することができた。第一志望は不合格であったが、塾の体制には満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことによって、学校内ではなく、全国レベルの学力を把握することができ、塾のみならず、自宅学習の励みにもなり、定期的な面談や保護者を交えた三者面談等で本人の実力や射程圏内の志望校などが常に把握することができ、効率的な学習をすることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
通塾においては、通常のみならず、季節特訓講座についても自家用車での送迎を徹底し、通塾時間での本人へのストレスを与えないよう配慮し、部活動の参加についても、本人が希望していないこともあり、強制しなかった。また、本人の学習リズムについても、極力干渉しないよう努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活と塾での勉強時間を踏まえて、本人の生活リズムや学習リズムに対しては極力干渉しないよう努めた。そのなかで、なるべく家族全員で食事をするようにするなど、コミュニケーションを取ることを大事にし、受験生だからと言う特別扱いをしないように生活していた。
その他の受験体験記
市原中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。