1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 長岡市
  6. 中越高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

中越高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(9688) 次世代型個別塾 Teams出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立長岡高等学校 B判定 不合格
2 中越高等学校 A判定 合格

進学した学校

中越高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新潟県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望は落ちたが結果的に現在楽しい高校生活を送っているようなので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

地方で受験関連の選択肢が単純であったため情報の提示以外特に親が実践したことはなく、基本的に子供の自主性に任せていた (親がやった方がいいと思ったことでもやったらどう?という声かけにとどめ、拒否されたらそれ以上は押さなかった)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校選択に関しては主にネットの情報・学校からの情報を活用した オープンキャンパス・学校見学は2校行ったが特記すべきことはなく、志望校を選択する時点で塾には行っていなかった ママ友、パパ友との情報共有はあまりしていなかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特に理由はない(地方なので悩むほど選択肢がない)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く受験準備の声かけ等していてもよかったかもしれない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

次世代型個別塾 Teams
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学習スペースはまるでカフェ!様々なアイデアが詰め込まれた空間で、学習効果UP!
  • 小学生から高校3年生まで毎月全国模試を受験!正確な学力を基に勉強を進められる
  • 「やる気が出ない」も徹底サポート!専門カウンセラーが「心のサポート」もしてくれる
口コミ(16)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

定額通い放題だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

家で机に長時間座る習慣が出来たのは良かったと思う(もっとも受験終了とともにきれいになくなってしまった) 偏差値は多少は上がった(+10未満)し得意科目も苦手科目も多少成績は向上したがどこまで通塾によるものなのか判断は難しいと思う(

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し塾と親で連携出来てもよかったかもしれない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

効果の程は定かではないが子供が親と同じ部屋で勉強していたため、テレビ(ではなく我が家ではPCで見る動画)はイヤホンをつけて見ていた  同じく効果の程は定かではないがわからないと言われれば勉強内容の解説をしたし英語のリスニング問題の音読もした 風邪を引かないように夜更かしし過ぎないように気をつけた(これも効果の程は定かではないが結果的に受験期に風邪はひかなかった)                                                            

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何よりも体調管理が一番だと思う 受験勉強の追い込み時期は風邪、インフルエンザの最盛期であるし、子供の受験期にはコロナも流行っていたため睡眠・栄養は十分に確保し、手洗いうがいも徹底していた(子供だけでなく親も)

塾の口コミ

次世代型個別塾 Teamsの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

私としては、自分のペースで進めることが出来るという点が、この総合評価にした一番の理由です。学校の授業で遅れを取ってしまっていた私にとって、この形式の勉強方法はとても良かったですし、とてもありがたかったです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください