1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 武相中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

武相中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(9711) 城南コベッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 武相中学校 A判定 合格
2 目黒学院中学校 A判定 合格
3 聖ヨゼフ学園中学校 C判定 不合格

進学した学校

武相中学校

通塾期間

小4
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子どもの性格にあった学校に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

実際に学校まで行ってみた。電車の混み具合や接続、バスが必要な学校はバスの本数も含めて体感した。電車が不通になったときに別ルートで行くことができるかなども調べた。 学校見学や説明会では、校則の厳しさや高校と中学との違いや資料に書いてない部分でかかる費用があるかなども聞いた。パンフレットはどの学校もよいことしか書いてないので、パンフレットにはない部分は直接聞いてはっきり話してくださる学校は信用できると感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値や進学先だけでなく、学校の雰囲気や校則なども確認するとよい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に直接行かないと分からない雰囲気や、良いところだけでなく気になるところを直接聞くことができたから。 パンフレットでは分からない、校則や高校と中学の交流の有無や細々とかかる費用なども聞いておくと学校生活がより想像しやすくなるし、実際に通い出してからも戸惑うことなくてよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値ではなく子どもに合っていて、子どもの希望の学校に入学することを目標にしていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値や進学先だけでなく、学校の雰囲気や校則なども確認するとよい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

城南コベッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 公立中学生を対象に「定期テスト1科目+25点の成績アップ」を保証
  • 定額&通い放題プランで、いつでもどこでも思い立った時に指導が受けられる
  • 担任講師が生徒の状況を熟知しているため、安心して学習できる
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

偏差値優先ではなく子どもの希望の学校の受験に寄り添ってくれたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で考えて予習復習や宿題をこなせるようになった。子どもが苦痛にならない程度の宿題を出してくれたので、しっかりやり切ることができて自信になった。 苦手な国語は得点に結びつけやすい漢字や文法、ことわざなどを繰り返しやることで知識が安定しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に勉強することで、苦手なところや躓いているところごどこか把握しやすかった。子どもが分かるまで何度も解説をしたり、似た問題を用意して理解したか確認するとこができた。子どもの間違いの癖などもよく分かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

付きっきりだと疲れるし子どもが自分で考えなくなるので、子どもだけで問題に取り組む時間や教科を作るとよいと思った。 躓いている雰囲気がしたときはすぐに声をかけて一緒に解くようにすると子どもも、安心して問題に取り掛かれるようになった。

塾の口コミ

城南コベッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください