立教大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(9724) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
生物
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望でないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の課題や各大学の赤本を中心に学習した。毎日少しずつでもいいので進めて最低1回は各大学の問題を消化するようにした。 朝の空き時間に英単語を覚えることをノルマとして毎日実践した。 学習時間を1日のスケジュールを作成し、毎日消化するように努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと勉強量を増やす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスを見ることで実際の雰囲気を感じられた。施設を見学する事で各大学特色があり、比較検討出来た。具体的に学校生活をイメージすることや周辺の生活環境、交通状況なども参考することが出来た。 オープンキャンパスは学生さんからも話が聞けてサークルやゼミの活動のイメージが膨らんだ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校の先生の指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の将来を睨んでおく事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 100,001円以上 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学レベルに合わせた授業内容とクラス分けがなされ、短い周期で実力テストや模試があり、常に実力を計ることが出来た。テスト結果を振り返ることにより傾向が把握できたり、先生の解説の中で大学レベルにより出やすい問題や応用が求められる問題などを理解することが出来た
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんどん質問しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は子供部屋でなくリビングで実施するようにした。この方が集中力が上がると何かのテレビ番組で東大合格した学生が言っていたので倣ってみた。 学校と塾の往復生活がほぼだったのと帰りは遅くなるので車で迎えに行って上げるなど時間を節約出来るように努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験もさせたが塾には通わず自宅学習だったので、中学受験から塾に通わせて受験用の学習をさせてあげれば良かった。そうすれば進路も変わっていたかも知れないので、上位校を狙っているのであれば早めに通塾させてレベルの高い学習環境を用意してあげるべきかなと思います。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。