北海道帯広緑陽高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(9735)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道帯広緑陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 帯広大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道帯広三条高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
北海道帯広緑陽高等学校通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
模試でも点数をとっていたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
宿題を定期的に出してくれたのでやらざるを得ない環境にしてくれたのは良かったです。 部活動でいそがしかったので理由をつけてやらないことが多かった 塾で過去問を沢山解くことができたの自信にも繋がったのではないかと思います。 励ましやアドバイスなどとても頼りになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーを与えすぎないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾や学校での成績、および部活動などを考えたらちょうど良い感じだと思いました。 部活動はサッカー部に所属していたので志望校はサッカーに力をいれていたのでそれも良い点だったと思います 頑張れば高校でも成績上位には食い込めそうなところも良かったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やる気を出して欲しかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し頑張れば合格も夢では無い
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 100,001円以上 |
中2 | 週3日 | 100,001円以上 |
中3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
同級生のライバルに良い意味で刺激をもらったことはとても良かったです。 予習、復習をさぼっているとどんどん差を広げられるのが身に染みてわかてのではないでしょうか。 また、得意科目の点数の伸びがとても良かったので自信にもなったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、マイペースに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
とにかく家で集中してとりくめるように様々な配慮をしました。 早寝早起き、バランスの良い食事、適度な運動、何よりできるだけプレッシャーやストレスをあたえないように気を配りました。 結果それほど気負わず受験に取り組めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり親が神経質にならない方が良い、子供にも伝わってしまう。 人事を尽くして天命を待つ、とにかくやれるだけのことをやり後は天任せで、 なるようにしかならないので考えすぎなようにリラックスしていどみましょう