鹿児島県立加世田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(9740) すばる個別指導出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立加世田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 鹿児島県立枕崎高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 鹿児島県立薩南工業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島県立加世田高等学校通塾期間
- 中1
-
- すばる個別指導に 入塾 (個別指導)
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思ったより点数がとれてなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で勉強ー集中してできる環境じゃなかったが、塾に行くようになってから勉強のやり方が分かり家でも集中してできるようになった。スマホの誘惑にもまけず、受験勉強がしっかりやれたから、テストでも結果がでてきて、やる気にもつながったと思う。塾に行くと、皆がやってるので、自然と勉強ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験対策にとりかかったら良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学校で吹奏楽部に所属していて、高校でも部活をやりたかったのが一番の理由です。自分がやりたい職業につくためには、大学への進学が必須なので進学校を選んだ。二番目の理由として学校の雰囲気がとても良かったのと、仲の良い先輩がいた5で選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい高校だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験対策がしっかりできて良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイド学習プランで幅広いニーズに応じた指導を実現
- 個別指導+集団授業で学べる!「東進衛星予備校」などと連携して学習を徹底サポート
- 整った学習環境で高いモチベーションを維持できるように全面バックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
父が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手な教科を中心に成績がのびた。定期テストでも、順位があがりモチベーションがあがった。三年生になってからは、受験対策を中心に早くから取り組めたから良かった。復習もできて良かったと思います。違う学校の友達もできたり、回りに刺激をもらうことが多かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行くと、夜がおそくなってしまうので、学校から帰ってきてからのご飯時間を早めにして、生活リズムをくずさないよいに気を付けた。朝から受験なので、早起きを心がけて生活させました。学校生活では、お友達との付き合いも大事なので、休みの日には友達と遊びに行くことも大切にさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でのスマホ時間をセーブさせて、勉強ができる環境を作ることが大事。兄弟にも、受験だからと我慢させることもあったが、たまにはゲームをしたり美味しいものをたべたり、ストレスがたまらないように気をつけました。