群馬県立前橋南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(9759) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立前橋南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 前橋育英高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 群馬県立高崎東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立前橋南高等学校通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題を何度もすることによって試験への対策と合格に対する自信に繋がったように感じられる。試験対策に重点が置かれ習慣になることはなかったように感じる。学校選択ももっと広く学校選択を行えれば良かったとも感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値のみで学校を選ばないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値情報や過去問題の情報を多く持っていたことで実力を出せれば合格はできると分かりました。本番での緊張なども過去問題を何度もすることによって自信になったと思います。過去問題の情報や傾向の情報は素晴らしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
近隣には選択の余地がなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選択をもっと広くすれば良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
試験の対策には役に立ったと感じる、予習や復習の習慣は身に付かなかった。これは塾とは関係なく本人の問題や気質なんだと思う。本来であればもっと偏差値が上がっていたのではないかと思っています。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これで良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自室での学習では集中を乱すもの(ゲームや雑誌など)が多くまた時間配分が曖昧で休憩が多かったように感じる。結果的に時間を費やしても内容が伴わない。内容がうすく身にならない時間になってしまった。ざんねんです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習には限界を感じます。塾での自習やつねに周りの目にさらされることが望ましかったのでは?と感じる。学習は時間ではなく内容なんだと改めて感じました。また、子供は怠けるものだと思って接したほうが良かった。
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。