1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 我孫子市
  6. 千葉県立我孫子高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立我孫子高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(9769) 創学舎 個別指導パーソナル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立我孫子高等学校 C判定 合格
2 日本体育大学柏高等学校 A判定 合格
3 中央学院高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
小4
  • 入塾
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

中二まではもっと低い高校も危うかったのに、その上を合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家ではスマホばかり見てしまい、集中力に欠け、全く勉強できなかったので、とにかく塾がない時や、塾の前後は、塾の自習室に行って勉強しました。 塾ではスマホは見れないし、誘惑もないから、集中して勉強できました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく志望校を早く決めて、勉強するのみ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活で選ぶことは決めていたので、顧問や担任経由で、たくさんの高校の部活体験に行き、実際に先輩たちに混じって部活をして、どれくらい厳しいか、先輩たちがどんな感じか、顧問の教え方が自分に合ってるか、それが一番の決め手になりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高い所だと入ってから大変だから偏差値相応がいいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに志望校が決めて、早くにそれに向かって勉強した方がいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創学舎 個別指導パーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1:生徒3までの個別指導!「分かる」ではなく「できる」まで徹底サポート
  • 「ノートの使い方」や「勉強計画の立て方」など、自立学習のサポートも充実
  • 曜日や時間は自由選択!だから、部活や習い事とも両立できる
口コミ(55)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団ではついていけなそうで、個別にしました。友達が行っていて、個別の中でも値段が安かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学がとにかくできなかったけど、塾で個別で教えてもらえて、少しずつわかる様になり、まずは定期テストで点数が取れる様になり、自信がついてきた。 模試対策も効果あり、過去に全く出来なかった範囲もわかる様になり、偏差値も上がっていきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく塾に行ってるんだから、たくさん聞いて物にしよう!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビング学習だったので、リビングでテレビはつけない様に、集中して勉強できるように、分からないときはすぐに駆けつけて一緒に考えられる様に努めました。 自室にこもって勉強するよりもはかどっていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自室にこもらず、リビング学習がいいと思います. リビングなら親の目もあり、休んだりできないし、一番はスマホを見れないので、それが一番集中できたことです。 分からないところをすぐに聞けるし、自室よりいいと思います。

塾の口コミ

創学舎 個別指導パーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別の中では良心的なお値段で、講師の方も手厚く、オススメです。ただ、集団に比べたら、マイペースにできる分、周りと比べたりすることもなく、焦って頑張らなきゃとか、そういう気持ちになることがなく、向上心に欠けると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください