愛知県立一宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(9786) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立西春高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学校の同学年の人数がすごく少なくて、同じくらいの成績の生徒があまりいなかった。しかし塾で、ほぼ同じくらいの成績の子たちと一緒に勉強できるようなクラスに入れたので、それが刺激になって勉強をやる気になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計算を早くする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分の時とは、高校のレベルなどが随分と違っていたので、上の子がすでに受験を経験していた、ママ友の情報が一番役に立った。塾からは、レベル表を貰ったぐらいで、特に志望校の情報が全くなくて、正直期待外れだった。ちょうど、塾長が変わったからかもしれないが、前の塾長の時は、ママ友が親身に希望校の選択に相談できたと言っていたので、ほんとにがっかりだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈に合うように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学にもっと行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では教えてもらえないテクニックを教えてもらっていたようだったので、それは良かったと思iいます。自分と同じ高校を目指す人たちが周りに沢山いたので、いい刺激になり、勉強にやる気が出たと思います。 塾から帰ると遅いので、寝る時間が遅くなってしまいました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
定期試験の見直しを、一緒に全教科やりました。間違えたところを、すべて一緒に見直して、分からないところをなくす努力をしました。そのおかげで、着実に力が付いたのではないかと思います。 夕食と入浴の時間をできるだけ一緒にして、生活リズムを付けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが同じになるようにするために、何かしらいつも同じ時間にするようにするとよいと思います. 子供が二階で勉強しているときに、一階でテレビを見る時は、部屋の扉をしめ切って音が二階に行かないようにしてました。
その他の受験体験記
愛知県立一宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです