1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 日本女子大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(9810) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学 B判定 合格
2 昭和女子大学 A判定 合格
3 共立女子大学 A判定 合格
4 東京家政学院大学 その他 未受験

進学した学校

日本女子大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人に合った大学に入学できたと思っているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人が何を大学で学びたいかをまずはっきりさせるために、都内の様々な大学のオープンキャンパスに、高校1年生の時に参加した。文理にコースが分かれる前に参加することで、目的を持って高校2年生の文理分けを考えることができた。また、受験は最後の1年館をしっかりやらせればよいと考えていたので、学校の行事にもしっかり参加させたことにより、1年間集中して受験勉強に臨めたのではないかと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく多くの大学を見学すると良いです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くまでは、どこも同じような教育をしているのではないか、と思っていたが、結構大学差があった。共学校と女子大の違いもあり、子どもに合うのがどちらか、見極めるためにも、実際の大学に足を運び、授業内容等の説明を受けて、納得した上で志望校を決められたのは良かったと思っているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験勉強をすすめるうちに、受験直前まで偏差値は上がるものなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幅広く偏差値に関係なく、志望学科がある大学についての知識を入れておくと良いと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 通塾していない
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

上の娘がお世話になった時良かったのと、通える範囲でよさそうな塾がそこしかなかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

1つのことにのめり込むと、納得するまで考えるタイプの娘なので、塾でいわゆる受験テクニックをしっかり叩き込まれたことは、本人にとってもよい変化だったと思う。それがなかったら、受験は乗り越えられなかったのではないかと思っている。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にあまり期待しないように。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

娘が受験するにあたり、親も何もしないのはよくないかなと思い、司書の資格を取る勉強をし、取得した。親がテスト勉強をしていたり、オンラインテストを受けているのは、娘に刺激になったようだ。また、家族で受験勉強中は静かに過ごし、日曜日も生活リズムが崩れないように早寝早起きを心がけたことは良かったのではないかと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強に集中しやすい環境を整え、生活リズムが崩れないように心がけたら良いと思う。入試はどこも朝早くから行うことが多いので、どちらかというと早起きを心がけ、朝のうちにしっかり頭が回転し、勉強できるようにしてあげると、入試本番で楽なのではないかと思うからだ。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください