ラサール中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値68(9829) 進英ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進英ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり合格し満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
メリハリをつけた習慣。ダラダラ勉強しない。例えば1時間と時間を決めてその間にどれだけ出来たかを一緒に確認する。そうする事で集中して実施するようになり効率が上がった。勉強しろと言っていた時期より自発的に勉強するようになり、自分から延長を申し出るようにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のモチベーションを上げることに注力する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自身の経験から志望校を選択した。自分は残念ながら落ちたが子供にその話をしたところ是非受けたいと話があった。特に親が決めた訳ではなく自発的だったのも良いポイントだったかもしれない。寮生活になる点など事前に説明し納得、理解した状態で受験に臨んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受かる事だけが目的ではない。設定は高めにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近隣を探しても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る以前は特にあまり予習復習をせずとも成績が良かったためその習慣がなかった。塾に入ってから周りのレベルや意識も高い事に本人が気付き、負けず嫌いな面もプラスして予習復習を自然にやるようになった。そこでもダラダラ時間をかけずにメリハリをつけて行うように促した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく一緒に頑張る姿勢を見せる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
上でも記載したが一緒に勉強するという姿勢を子供に見せる、伝える事が大事だと思う。一人で頑張っているのではなく家族で頑張っているんだという雰囲気が結果的にモチベーションや生活リズムの安定に繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なかなか夜遅く仕事から帰って一緒に勉強というのは親の方もハードではあるが、楽しく一緒に頑張るのがポイントだと思う。イヤイヤ付き合うと子供にも伝わりモチベーションも下がる。親も自分を盛り上げてモチベーションを上げていく事が大切。
その他の受験体験記
ラサール中学校の受験体験記
塾の口コミ
進英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家から比較的、近くて、駅も近いので便利でした。授業も分かりやすいそうです。上級生の話を聞けたり受験対策もしっかりしてくれました。自習室が使えるのも便利だったようです。大学を選択する時も親身になって相談にのってくれたそうです。