愛知県立旭丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値75(9836) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 75
- 受験直前の偏差値
- 78
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立旭丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立旭丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら志望校の過去問を何周も解いた。間違えた問題はテキストや教科書に戻って復習して、同じような問題に何度も取り組むことで、少しづつ実力はついていった。着実に苦手をつぶすことを意識しながら問題に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校が固まる前から始めるほうがよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供にあった学校を選ぶにはやっぱり学校祭や説明会など、実際に学校を見たほうがよいと思います。通学も三年間あると思うと、時間がどれくらいかかるか、天気が悪い日はどうするかなども複合的に考えて許容できるところに決めたほうがよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習わない方法での解き方を教えてもらえたので、効率よく、時間を短縮して問題を解くようになりました。難易度の高い問題も塾のテキストには載っていたので、取り組み甲斐があると、楽しそうに解いていました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しくできました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
自分が必要な学力を手に入れるためには、どれだけの問題が必要かを自分で決めて、それをするためには、どれくらいの時間配分で進める必要があるのかを子供と一緒に相談して計画を立てて、それに沿って学習を進めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども自身にいろいろ決めさせることで、自主的に取り組めました。自分で決めたことだからとさぼらずできたのでよかったと思っています。実際のところ何が必要かは本人にしかわからないと思います。親が押し付けるのはよくないと思います。
その他の受験体験記
愛知県立旭丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです