1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立工芸高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立工芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立工芸高等学校 B判定 合格
2 大阪電気通信大学高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 E判定 不合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木の模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

成績が上がって安定した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

兄が弟の勉強の邪魔をしてきて集中力が続かないので、邪魔されず1人で集中できる環境を整えた。 更にスマホやゲームなどは禁止にしても、こそこそするので禁止にせず、自分で抑制して勉強との両立ができるように言い聞かせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を習慣化させる仕組み作りを早く

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際には親が行っていた学校を受験した。と言うのも、どこに行ったらいいか子供は分からず、ネットの学校情報だけじゃ、その学校の善し悪しもわからないため 前情報を卒業生から聞いて実際に学校に行くと自分が通う想像ができたと言っていました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい学校に偏差値を合わせにいった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で偏差値は上がる

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家からの距離、学費

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自宅も含めて勉強癖がなく、集中力が殆んどなく、机に向かうことすら抵抗があったので、始めに勉強の仕方を教えてほしいと伝えました。すると自宅でも文句を言いながらも机に向かうことが少しずつ増えていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に行っててもよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強嫌いなので強制は一切せず、必要性を伝え続けました。それとどうしたら、モチベーションが上がるのかを一緒に考えました。自主的に勉強できるようにならないとこれからも困ると伝えて、自らできるように促しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年2年と自主性に任せていたら勉強嫌いになったので、もう少し早く自主的に勉強できるように、一緒に考えてあげれたら、志望校の幅も広がったかもしれない。3年になってから半強制的に塾に行かせたのは可哀想だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください