1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 京都教育大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都教育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(9864)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都教育大学 D判定 合格
2 同志社大学 E判定 不合格
3 龍谷大学 B判定 合格

進学した学校

京都教育大学

通塾期間

高3
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験だから特別ではなく、規則正しい生活をこころがける。学校生活も楽しむ。限られた時間を集中して取り組むようにしてました。 特に睡眠は必ず七時間以上とるようにこころがけ、学校の授業時間にねることなく集中して取り組むようにしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を達成するためにやることはわかっているのでやるのみ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の将来の夢、無駄な時間を費やさないための学校への距離、学生生活の様子など、OCだけではなく先輩や知り合い、親に相談しながら多角的に考え志望校はえらびました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分を理解していたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自分の弱点を強化するために、家から近いそれなりの塾

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な教科の克服にはつながったと思います。基本的に勉強は自分からやるものだと思うが、どうしてもわからない問題で人に聞く必要があるときに、学校だけでは不十分だったので、その点では塾にいく価値はあるとおもった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

受験だから特別なことをしなさいとはいいませんでした。あたりまえのことをコツコツ積み上げ継続することの大切さを伝えていた。 ただし、親が得意な教科でわからないところかわあるときはわかるまで勉強につきあいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記とおなじです。 家庭生活も学校生活も特別なことをするのではなく、自分で考えさせて必要と言ってきたことに対してサポートするようこころがけていました。 結果、第一志望に合格したのでそれで娘はよかったとおもいます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください