1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 牛久市
  6. 茨城県立牛久栄進高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

茨城県立牛久栄進高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(9869) いばしん個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立牛久栄進高等学校 B判定 合格
2 常総学院高等学校 B判定 合格
3 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活には属せず、クラブチームで卒業間近まで活動を続ける本人意思を尊重する代わりに、他の生徒は受験モードになっていることを認識させた。好きな事を続けるのであれば、やるべきことを自分自身で理解していたため、自発的に自分のの学習机に向かっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休息

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際に当該学校に通っている親御さんの意見は、まさに生の声であり、何よりもタイムリーな感想。オープンキャンパスは実際の学校の施設を肌で感じることができ、学校の先生の話は、入学後の学校生活をイメージするのに大切なじかんだった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無し

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無し

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

いばしん個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 茨城県の中学受験や高校受験対策におすすめ
  • 授業は1対2の個別指導スタイル!
  • 個々に合わせたオーダーメイドカリキュラム
口コミ(128)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の講師は受験対策のプロだと思っている。学校の教師は学校生活全般の指導が必要であり、働き方改革もあり、結果として受験対策の深い指導は難しいと思う。塾に通うことで受験ならではのテクニックが身につき、時間配分などは学校の教師よりも詳しいと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休息と睡眠の確保とバランスの良い食事の提供

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供の勉強中は、下の子たちも勉強時間とすることで、テレビに興味がいかなくなる。勉強中に気が散らないように配慮することが大切だと思う。自分だけが辛い思いんをしているわけではないと思わせたことは良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長時間の勉強は体力も使うし疲れもたまる。バランスの良い食事の提供や、適度な休息、適切な睡眠時間の確保が必要。風邪湯引いたりすると結局勉強は出来ない。勉強時間が確保出来ないと焦る。悪い循環が起きる。張り詰めないことは大切。

塾の口コミ

いばしん個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

日立一中を受験するときには、どうしても避けて通ることができない塾だと思いますので、最高評価としました。周りの受験生のママ友の話を聞いてもみんな通っているので、情報戦を制すためにもこの塾を評価しました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください