1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 北里大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

北里大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(9898) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北里大学 B判定 合格
2 帝京大学 B判定 合格
3 順天堂大学 B判定 合格

進学した学校

北里大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

集中して勉強できる塾の自習室や学校の自習室を積極的に利用した。わからないところがあれば先生にすぐに聞きに行ける環境がとても役に立ったと思う。 また、勉強だけやってても楽しくない、皆同じ状況なので学校でストレス発散できる程度に学校活動も楽しんだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配しすぎないで

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナでオープンキャンパスに行けなかったので大学の雰囲気がわからなかったのは仕方ないかった。実際行くことでモチベーションも上がると思うので残念だった。なのでネットでの調べと塾のデータや先輩の昨年度の受験経験談を見せてもらったらアドバイスが役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

どの学校も大体同じ偏差値だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,000円以下
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾のチューターとの面談で受験へ向けての考えやしっかり取り組まないとという思いが早いうちに定着したのではないかと思う。部活があったので勉強の時間が疲れていて全く取れなかったのは少し気になっていたが、終わり次第勉強の意欲がスムーズに切り替わって行った気がする。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は本人に全てお任せしていたのでよくわからないが、参考書や赤本の購入、生活面のあれこれ、一般受験のスケジュール管理はわたしが取り組んだ。受験の申込みや費用の振り込みは一緒にやった。親にできることはあとは健康管理。お弁当、夜食作り。夜遅くまで起きれないときは早起きするために起こしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験するのは子ども本人。代わってあげられないので勉強に集中できるような環境を作った。家ではマンション上の住人がうるさいので集中できないため学校や塾の自習室利用や図書館の利用した。モチベーション下がったときは気晴らしになるようなこと(漫画よく読んでました)をしていても見ないふりしていた。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください