福岡県立春日高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(991) 九大進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立春日高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡大学付属大濠高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東福岡高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立春日高等学校通塾期間
- 中1
-
- 九大進学ゼミに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
時間を決める、コツコツやる時間を無駄にしない。とにかく問題をやって間違いを見直す。過去問をしっかりやり常に試験だと思って緊張を持って取り組む。勉強するときには、時間を計って試験を意識して時間内に問題を解けるように訓練する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
話を聞く。学校や周りの意見を聞いて、安全圏にある高校受験する。万が一ウォッチなってしまうと、大変なことになるので、実際の偏差値よりは、低い高校を選ぶ。志望校を決める際には、その志望校の偏差値よりも+5位偏差値を上げれるように勉強していく。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全にやる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く暑かった。授業料も安かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強を全くしない子でしたが、塾には嫌がらず行くようになりました。1人ではなかなか勉強できないので、塾でみんなと一緒に勉強するのは楽しかったので、その点は無理だと思います。1人で勉強するのはなかなか集中できないので効果はあったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の勉強、もっとやっておけば。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供をやる気が出るのが大変でしたので、テレビを消して出来る限り一緒に勉強するようにしました。1人ではなかなか勉強ができないので、というか集中できないので、一緒になって苦手な分野の勉強しました。受験までの半年間はつきっきりで教えたこともありました。やはりなかなか1人ではできないので手がかかりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の時間を決めて、勉強することを習慣づけるようにしておけば、受験前になってもらうということがなく自分1人でしっかりできたと思います。それができれば今宿も必要なかったと思いますが。塾に行かずにいれば1番良いですが、なかなか難しいので自分を食べるのも1つの方法だと思います。