1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京農業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

東京農業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(9946) 増田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 C判定 不合格
2 東京農業大学 B判定 合格
3 文化学園大学 A判定 合格

進学した学校

東京農業大学

通塾期間

高3
  • 増田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第二志望に合格できた事

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

浪人し、毎日通塾する事で、他の仲間と刺激しあい勉強する環境と毎日の小テストの実施により、勉強するクセが付きました。小テストの結果により自分に足りないところが、よくわかりました。また文系に特化した学習方法で偏差値が上がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現役の時に、しっかり勉強しておくべきでした。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校の時の先生も、いろいろ相談に乗ってくれましたが、塾の講師のアドバイスが、いろいろ参考になりました。塾の講師は若い方が多いので相談しやすかったような気がします。また、親身になり相談に乗ってくれた見たいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり目標を持つ事。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

文系に特化していたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎日の小テストの実施で、しっかり勉強する習慣がつきました。特に予習、復習するようになりました。またテストの結果で自分自身に足りない部分、苦手な部分がしっかり確認、理解することができました。それと子供自身も塾で余計なお金を使ってしまっているという自覚があった見たいです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通塾しなくても、現役時代にしっかり勉強する事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

浪人という事で、子供中心のリズムで生活し、通塾する前、帰ってくる時間等、全てが子供の中心な生活にする事で勉強に集中する事ができたと思います。子供も特にストレスを溜める事なく勉強していたと思いますがプレッシャーはかなりあったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

浪人生活でしたので、この年は旅行など出かける機会を少なくし、子供の勉強に集中するようにしていました。また子供中心の生活リズムになるように協力していました。ストレスを溜めないように気を使っていた部分もあったと思います。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください