1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 小田原市
  6. 神奈川県立小田原城北工業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立小田原城北工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値41(9956) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立小田原城北工業高等学校 D判定 合格
2 神奈川県立大井高等学校 D判定 不合格
3 神奈川県立厚木清南高等学校 E判定 不合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

定員割れもあったので実力ではなかったかと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく、受験まで残された時間が少なかったので、 過去問題集を何度も何度も繰り返し取り組み、 試験問題の特徴をつかみました。できてない部分を 教科ごとにピックアップして、解き方がわからないものは 0からおしえてもらって時間をかけて取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く取り組んだほうがいいぞ。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の様子はやはり学校見学が一番様子や学校の特徴がつかめるかと思ったので、バスと電車を乗り継いで、学校に見に行きました。 第一志望の高校は偏差値や倍率で、選んだ部分もありますが、 工業高校なので機械科、電気科、建築科などがありそれぞれの科の 特徴もわかりました。やはり自分の目で見るのが一番だと思いました。 学校見学行って良かったです!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは受からないとまずいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっといろんな学校見に行けば良かった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

それまでは全然勉強をしていませんでした。やらなくてはいけないのに やる気になれずにいました。ただ、個別指導の塾を選んだ事で 落ちこぼれた状態でも一人一人に合わせて、わからない問題も 自分のペースで取り組み直すことができました。 これは悪い事なのですが、自主学習が苦手で なにをやったらいいのか目的がよくわからなくなるので、 塾に行った日に必ず宿題を出してもらって 次回までに終わらせ、できてないところは 先生におしえてもらってつまずきを解消していきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張れたと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールの管理や時間の使い方がまずできてなかったので、 家庭ではそこを見直しました。集中力がないので、 20分に一度5分休憩というクールで 学習に取り組んだところ、 少し頭に入りやすくなったように感じました。 一人だと途中でやめたり、サボるので リビングで勉強するようにしました。 他の兄弟、家族達には 音の出るもの、テレビやゲームなどは 2階でやってもらうように協力をあおりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でできることは限られるのですが、 記憶できるような問題は 単語帳などに書き ひたすら繰り返すのを サポートしてみたりしました。 学習の手伝いはできる範囲が限られてしまいますが、 環境づくり、集中できるようにつとめること、 小腹すいた時の食事、 たまには息抜きでみんなでゲームをやるなど、 いいバランスを保つ事は大切なんだと 親自身も気付かされました。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください