静岡県立袋井商業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(9957) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立袋井商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浜松修学舎高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立袋井商業高等学校通塾期間
- 小6
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本人の希望を重視して偏差値は気にせず行きたいところを選びました。 学校や塾の先生からはなぜこの高校なのか他の高校も挑戦できると言われましたが本人がこの高校を選びこの高校に行きたいと決めたのでその思いを尊重しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま頑張りましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いい噂や悪い噂いろいろ聞くことがあるかと思いますが結局ただの噂で本当のことは分からないので自分で見て決定しました。 わからないことや疑問はは直接聞いた方がいいと思います。 見たり聞いたりして印象も変わるかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値で決めず行きたい高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま頑張りましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主勉強の仕方や取り組む姿勢が変わり集中できるようになりました。 最初はどう勉強をしたらいいかわからないようでしたが塾の宿題をきっかけに自主勉強を取り組むきっかけにもなったと思いますしリズムができたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生に任せてそのままでいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつもリビングで勉強していたので勉強している時間は一緒に居ました。先に寝るとかはしませんでした。どれだけ勉強したか頑張りもわかるし声をかけることもできました。いるだけでも安心して勉強できていたとのことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段どうりに生活すればいいと思います。頑張るのは自分なので『勉強しなさい』は言われたいか言われたくないか本人に確認して、言って欲しいとのことだったので様子を見て勉強は何時からするのか聞くようにしていました。
その他の受験体験記
静岡県立袋井商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。