1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪学院大学高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪学院大学高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(9968) 秀英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪学院大学高等学校 B判定 合格
2 関西福祉科学大学高等学校 A判定 合格
3 金光大阪高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望通りだったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で赤本とテキストをひたすら解いていたとおまいます。 自習スペースへ行って定期テスト前などは勉強していました。 塾の先生にたくさん教えてもらった。 あとはただひたすら過去問を解いていく。 わからないところはそのままにしない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験勉強しておいて!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校や先生の雰囲気、施設の充実さなどをみれたから。 通学経路なども実際に行ってみて通える範囲かどうかの判断ができたので。 親と一緒に進学状況など学校の様子を聞けたのでよかった! 学校周辺の様子なども知れた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっといろんな情報を集めて志望校を決めるべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地元学校区に密着した授業カリキュラムで成績を上げる!
  • 1学年15名程度の少人数制で、きめ細かい指導が実現!
  • 定期テスト対策授業や補修授業が無料!分からないこともしっかりフォロー!
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に対する対策などが学校の先生とのやりとりだけでは、よくわからなかったけど、 塾の先生に相談すると熱心に教えてくれるので、わかりやすくてよかった。 受験校ごとの対策などもわかりやすくためになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり復習してください。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家でしてあげれる事は少ないが、塾への送り迎え、体調管理、 勉強しやすい環境づくりなと心がけたりした。 部活をギリギリまでしていたので大変だった。 効果はあったのかどうかわからないが、普段より家庭学習の時間が増えたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での時間はリラックスできるように、楽しく過ごしたい。 勉強、勉強と言いがちになるけど、見守ることも大事なのかなとおもいます。 暗記ものなどは子供と一緒になって覚えたりしたら楽しく覚えらて、今でもまだ覚えています。

塾の口コミ

秀英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

学校の授業の予習と復習をしっかりしており、宿題も多く、授業がわかりやすい。ほとんど毎日テストがあり、そのテストが不合格であれば、再テストとして授業がない日や、ある日の始まる前にまた行ったりと、わからないところはとことんやる、といった良いところがあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください