1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市兵庫区
  6. 神戸市立神港橘高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神戸市立神港橘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(9977) 関西個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸市立神港橘高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立神戸商業高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立須磨友が丘高等学校 B判定 不合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

入学当初は受験した学校より10も上の偏差値の高校だったのでそれを目指し通塾したお陰で余裕で第1志望に合格出来たので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通常の受講曜日以外に開校日には常に自習室に通い過去問題や苦手克服に挑んだ。講師の方々も質問すると手厚く指導してくれていた。春、夏、冬と長期休暇の時期にある特別講習にも積極的に参加し、受講科目以外の強化の苦手も克服する為に担当講師にカリキュラムを考えてもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから塾に通うべきだった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通常当初の志望校だった高校は普通学科の進学校でしたが、志望校を考えていく中で進路講演会があり、受験した高校の公演を聞いて商業高校一択になった。自宅から通える商業高校は私立も合わせて3校のみで、その3校のオープンハイに行き、まさに三者三様で校風が違うかったので選びやすかったよう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ハイレベルな高校を目標にすることで志望校合格の自信をつけるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ハイレベルな高校をまず目標に置いたのは正解だったが、しっかり将来を考えてから少しでもやりたいことがある高校を選ぶべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(477)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団より個別が良いと判断したため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家にいると誘惑もありなかなか勉強に集中出来ないので塾の自習室に通い詰めた。 塾に通う前は普段の宿題や定期テストの1週間前やワークの提出物の期限前にしか勉強していなかったのに、自ら学習するクセが身についた。1週間前の各教科の勉強の時間配分なども考えて出来るようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから塾に通うべきだった

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1人で受験に立ち向かうのではなく、家族も一緒になって挑むんだという意志で家族にも本人が勉強中はテレビやスマホを制限させるなどした。中学校から自宅までが徒歩30分なので、帰宅してから塾の自習室に行くのは時間がもったいないので毎日車で中学校に迎えに行きそのまま塾へ送り届けた。最後まで居るのでおにぎりを持たせて最後まで自習室を利用していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しているからとスマホやiPadの制限はかけていなかったが、やはりある程度は制限するべきだったと思う。自宅ににいるとどうしてもSNSやYouTubeなど休憩中に見てしまい勉強に戻るのにズルズル時間が過ぎていっていた。あまり注意すると勉強する気を無くすと思い子供に対して気を遣いすぎた。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください